top of page

8

お染.png

​江戸時代後期〜

88 庭の雪.jpg

上村松園「庭の雪」

お染_2.jpg
お染_1.jpg

年代

 

 

 

結い方

 

 

 

 

 

 

特徴

江戸時代後期から明治頃まで

現代でも、舞妓が節分お化けの変わり髷として結うことがある。

 

上方ではわれしのぶ、江戸では桃割れに「さばきの橋」という油を付けない橋の毛をかけて、鹿の子止めで止める。前髪は毛先を二つに分け、髷の下をくぐらせて後ろへ垂らし、毛先を切り揃える(「振分(ふりわけ)」または「いたずら」と言う)。後ろに「見送り」の丈長を挿す。

 

人形浄瑠璃『染模様妹背門松(そめもよういもせのかどまつ)』、『新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)』に登場するヒロイン「お染」の髪型に由来する。

江戸時代後期から明治にかけて、上方の十二くらいから十六、七までの少女に結われた。

bottom of page